logo 篠原かをり

イメージ
講師名 篠原かをり(シノハラカヲリ)
肩書き 動物作家・昆虫研究家、 慶應義塾大学SFC研究所上席所員
生 年 1995年
出身地 神奈川県横浜市
講演ジャンル SDGs、健康、食育、教育、動物、人権、ジェンダー
候補に入れる 講演依頼・ご相談

◎演 題

◆「ミステリーハンターが語る!世界の食べ物と生き物のお話」 私はミステリーハンターとして世界各国を巡ってきました。 時には日本から飛行機で27時間離れた電波の届かない土地で深夜にだけ通る人工衛星から届くWi-Fiを拾ったり、ヒトよりもサルの多い街でサルに眼鏡を奪われたり、50cmもあるような生姜風味の知らない薬草を齧って歩いたり、カメムシをすりつぶしたおもてなしに舌鼓をうったり……。そんなビックリ&おもしろエピソードをたっぷりお話しいたします。 ◆「動物から学ぶ生き方~すべての個性は強みになる~」  リスの物忘れをご存じですか?リスは冬眠に備えて木の実を複数の場所に分けて貯めます。リスの記憶力は本来とても優れているのですが、隠した木の実をしばしば忘れてしまいます。短期的に見ると隠した木の実を全て回収できたリスの方が生存に有利に見えますが、今日まで木の実の隠し場所を忘れるリスは淘汰されずに生き残ってきました。リスが隠して忘れた木の実は翌春に芽吹き、これからのリスたちの住まいや餌を提供する森を作っていきます。リスの物忘れから学べるヒントは、忘れるのも時には悪くないということ。何が、いつ、どんな場所で芽吹くかは誰にも分からない。目先の利益ではなく、もっと大きな将来の利益に繋がってゆくかもしれません。この講座ではさまざまな動物の生態から勝手に色んな知恵を学びとって生きていこうと思います。 ◆「【SDGs】世界をつくる生物多様性の力」 家の中に虫が出た時、嬉しい気持ちになる人ばかりではないですよね。でも、実は虫がいなくなったら私たち人間もとっても困ってしまうんです。ミツバチが消えたら地球は4年で立ち行かなくなると言われるように、地球は生き物達の繋がりによって維持されています。 もっとミクロな視点で考えると、意外な生き物が私たちの生活を豊かにより安全にしてくれることもあります。 あの家の中に出てほしくない虫ランキング首位の座を欲しいままにしているゴキブリの脳からも、強力な殺菌作用をもつ成分が発見され、抗生物質として研究が進んでいます。 様々な視点から生物の面白さに触れる最新の研究や事例を交えてお話しいたします。 ◆「不登校から慶應大学へ~好きは“最強の武器”になる~」 私は高校まで学校が大嫌いで、不登校にもなりました。でも、蓋を開けてみるとずっと学び続ける人生が待っていました。学ぶための手段や場所、自分が心惹かれる学問は星の数ほど存在します。1つの学校と合わなかっただけで学ぶことを諦めないでください。今、目指す方向が見えず、漠然と進学や将来への不安を持っていても、「好きなこと・興味のあること」を分解していくと自分の進む方向や自分のやりたい学問が見えてきます。 正しい情報・欲しい情報をつかむための調べ方もお教えいたします。 ※ 不登校児童・生徒向けワークショップも対応可能です。 ◆『「男らしさ」「女らしさ」の嘘~ジェンダーロールから自由になる』  力が強いのが男らしさ?泣かないのが男らしさ?男性が美容にこだわってはダメ?男性は論理的?男性が大黒柱であるべき?優しいのが女らしさ?美しいことが女らしさ?女性は虫が苦手?女性は感情的?生まれつき母性があるの? 出生性によって、この性別はこのように振る舞うべきとする規範を押し付けられることがあります。それらを辿っていくと、男性に生まれたら、大黒柱として生涯働き続け、女性に生まれたら、男性に選ばれ、子供を育て、家庭を守っていくという極めて狭い進路を定めてしまうことに繋がっています。「男らしさ」や「女らしさ」よりも大切なのは「自分らしさ」です。全ての人の「自分らしさ」を守るためには、私たちひとりひとりが気をつけて自由な社会を作っていく必要があります。自分も他人も「自分らしく」暮らせる社会のためにどんなことができるのか考えてみましょう。 ◆「分子生物学から考える食と健康」  糖質制限やグルテンフリーなど様々なダイエット方法が流行していますが、 必ずしも十分な根拠を持ったダイエット方法ばかりではありません。 食事は健康の基本です。今、食と健康を取り巻く研究はどのように進んでいるのか一緒に学んでみましょう。 <その他のテーマ> ◆「とまらない動物の話」 ◆「動物文学から人間を考える」 ◆「作家が教える一番簡単な文章の書き方」 ◆「未来を生きる全ての女性に全ての可能性を」

◎経 歴

慶應義塾大学大学院卒 現在は慶應義塾大学SFC研究所上席所員。 幼少の頃より生き物をこよなく愛し、自宅でネズミ、タランチュラ、フクロモモンガ、イモリ、ドジョウなど様々な生き物の飼育経験がある。これまでに『恋する昆虫図鑑~ムシとヒトの恋愛戦略~』(文藝春秋)、『LIFE―人間が知らない生き方』(文響社)、『サバイブ<SURVIVE>-強くなければ、生き残れない』(ダイヤモンド社)、『フムフム、がってん!いきものビックリ仰天クイズ』(文藝春秋)、『ネズミのおしえ』(徳間書店)、『よし、わかった! いきものミステリークイズ』(文藝春秋)などを出版。またTBS「世界ふしぎ発見!」のミステリーハンター、NTV「嗚呼!!みんなの動物園」動物調査員など、テレビやラジオでも活動。コラム連載や講演会も積極的に取り組んでいる。 YouTube:【動物作家】篠原かをりチャンネル~遊んで学ぼう~ 【主なメディア出演】 TBS「世界ふしぎ発見!」ミステリーハンター NHK「先人たちの底力知恵泉(ちえいず) NTV『日テレ系人気番組春のコラボSP ~動物の日~』世界一受けたい授業講師として/ NTV『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』/ EX「クイズプレゼンバラエティーQさま!!」 EX「恐竜!フェス!イベント夏盛SP!!」/ ABC「アーティストヴォイス」 など

◎篠原かをりの著書

「恋する昆虫図鑑 ムシとヒトの恋愛戦略」(文藝春秋) 「LIFE 人間が知らない生き方」(文響社) 「サバイブ(SURVIVE)-強くなければ、生き残れない」(ダイヤモンド社) 「フムフム、がってん! いきものビックリ仰天クイズ」(文藝春秋) 「昆虫最強王図鑑」(Gakken) 「動物が教えてくれる競争社会で生き残る方法」(文響社) 「ネズミのおしえ‐ネズミを学ぶと人間がわかる!‐」(徳間書店) 篠原かをりの「史上最強はコイツだ! 昆虫・爬虫類・哺乳類 異種格闘技バトル図鑑」(宝島社) 「よし、わかった!いきものミステリークイズ』」(文藝春秋) 「嫌いな教科を好きになる方法、教えてください!」エッセイ寄稿(河出書房新社) 「雑学×雑談勝負クイズ100」(文藝春秋) 『歩くサナギ、うんちの繭昆虫たちのフシギすぎる「変態」の世界』(大和書房)
※その他(A50万円まで、B100万円まで、C101万円以上、Dご相談、交通費滞在費等別)

Special Contents 特集:往年の名選手・指導者の講演

  • 萩野公介

    競泳金メダリスト

    「⾦メダルに繋がった⽬標設定」

  • 瀬古利彦

    「心で走る~復活の軌跡~」

    「心で走る~復活の軌跡~」

  • 内田順三

    元読売巨人・広島カープ2軍監督・野球評論家・野球指導者

    「打てる、伸びる!逆転の育成法 : 「脱・常識」の打撃開花術&心のケア・名選手成長秘話」

  • 攝津正

    元プロ野球選手 、スポーツコメンテーター

    『「努力の天才」で球界を代表する投手に~モチベーションと目標設定、実現のさせ方~』

!-- エンターテイメントショー -->