岡田晃
講師名 |
: |
肩書き |
: |
生 年 |
: |
出身地 |
: |
講演ジャンル |
: |
◎演 題
<経済全般>
「英国のEU離脱ショックと今後の世界経済・日本経済」
「消費増税延期後の日本経済とアベノミクスの行方」
「どうなる米大統領選――今後の米国経済と日本経済」
「2019年の景気見通し――アベノミクスと日本経済再生の展望」
「2019年の景気展望――世界経済と日本経済の行方」
「2019年の政治と経済をズバリ予測する」
「大転換の時代――アベノミクスと日本経済再生の見通し」
「東京五輪の経済効果と日本経済の見通し」
「5年後の日本経済、10年後の日本経済」
「少子高齢化時代の日本経済と企業戦略」
「景気と株価を読む5つのポイント」
「これからの日本経済と企業戦略」
「課題こそニーズだ――大転換の時代を乗り切る企業戦略」
「経済先読みの達人をめざせ――経済ニュースからビジネスチャンスを見つける」 など
<歴史から経済・経営を学ぶ>
「注目度急上昇!五代友厚に学ぶ~日本経済再生と大阪復権のヒント」
「真田幸村から学ぶ――激動の時代を生き抜く企業戦略」
「『明治維新150年』から学ぶ日本経済再生の展望」
「世界遺産『明治日本の産業革命遺産』――日本の底力ここにあり」
「歴史から学ぶ経済改革――日本経済再生のヒントがここにある」
「江戸時代の名君に学ぶ経済再生策――徳川吉宗、上杉鷹山、保科正之」
「先人から学ぶ“危機突破力”――織田信長、徳川家康、上杉鷹山」
「危機の時代の生き残り戦略――戦国大名から学ぶ“経営術”」
「危機管理の名人・徳川家康に学ぶ」
「戦国最強の軍師・黒田官兵衛から学ぶ経営術」
「毛利元就『3本の矢』の真の教訓――アベノミクスの課題」
「戦国武将から学ぶ事業承継――武田信玄、上杉謙信、徳川家康」 など
<危機管理・広報>
「危機管理のポイントと対策」
「不祥事を防ぐための10か条&不祥事が起きた後の対応策10か条」
「正しい記者会見の開き方・10か条」
「メディアとの上手な付き合い方」 など
講演では、経済報道に携わってきた長年の経験を基に、経済の動きをわかりやすく解き明かし、昨今の経済情勢から今後の日本経済・世界情勢の動きをお話致します。
◎経 歴
1947年 大阪市に生まれる
71年 慶応義塾大学経済学部卒業
同年 日本経済新聞入社
松山支局、産業部など
87年 編集委員
91年 テレビ東京出向
「ワールドビジネスサテライト(WBS)」マーケットキャスター
94年 テレビ東京 経済部長
「WBS」プロデューサー
各種経済番組のプロデューサー,キャスター,コメンテーター
98年 同NY駐在(~2003年)
NY支局長、テレビ東京アメリカ(米国現地法人)社長
03年 同 理事・解説委員長
06年 テレビ東京退職
同年 経済評論家として独立、大阪経済大学客員教授に就任(~現在)
【現在の主なテレビ出演番組】
東京MXテレビ「東京マーケットワイド」(毎週金曜日12:29~15:20)
(インターネットテレビ「ストックボイスTV」でも視聴可能)
【これまでの主なテレビ出演番組】
テレビ東京系列「ワールドビジネスサテライト(WBS)」
同 「モーニングサテライト」
同 「クロージングベル」
BSジャパン 「こちら経済編集長」
BS11デジタル「東京マーケットTODAY」 その他、多数
【その他の活動、所属団体など】
景気循環学会
経済教育学会
日本記者クラブ
日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク
「産業遺産国民会議」発起人
「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」運営委員
埼玉大学経済学部非常勤講師(2007~2010年)
【オフィシャル・ウェブサイト】
「岡田晃の快刀乱麻」
http://okada-akira.jp/
◎岡田晃の著書
※ランクA(A50万円まで、B100万円まで、C101万円以上、Dご相談、交通費滞在費等別)