logo 正木明

イメージ
講師名 正木明(マサキアキラ)
肩書き 気象予報士、防災士
生 年 1961年
出身地 兵庫県尼崎市
講演ジャンル 環境、気象、防災、人権、教育、子育て、健康、安全大会、ライフスタイル
候補に入れる 講演依頼・ご相談

◎演 題

長年気象予報士としてお茶の間に分かりやすくお届けしてきた「気象情報、防災情報の有効な使い方(防災、人権の観点から)」が根底にあります。 日本の天気予報の歴史は明治時代にさかのぼり、テレビの天気予報はテレビ放送が始まった1953年から始まっています。天気予報は今や日常生活に欠くことの出来ない存在ですが、では天気マークや数字が何を意味しているのか、また新しい予報は何時に発表されるのかご存知でしょうか? 地球温暖化が止まらず気候変動は今や気候危機と呼ばれる中、災害をもたらす異常気象はこれからますます頻発すると予測されています。また、たとえ予報ができても、やはり災害は起きる。では、災害に遭ってしまった時の心構えと正しい行動に関する知識は大丈夫でしょうか? 天気予報が生活情報から「命」を守る情報へとなりつつある時代。改めて気象情報をしっかりと受け取って有効に使っていただきたい。そんな思いからお話をさせていただいています。 気候危機の問題については以下のように語っています。 地球温暖化をはじめとする、人為的要因による気候変動。いまや、様々な方面から対応策を講じ、早急に行動していかなければ、人類は絶滅するとまで言われています。それには、目先の利益追求に気を取られているのではなく、広い視野を持ち、客観的に物事を捉えていくことが大事だと考えます。 世代を超えて、いやむしろ今の大人たちが保身に走ることなく、様々な意見に素直な気持ちで耳を傾ける必要があるでしょう。さらに地球のクールダウンを目指しながらも、現実にはすでに気候変動が様々な場所に異常気象をもたらしており、これらの対応も喫緊に課題です。 今までのものの考え方に囚われず、大きな二つの対策を同時に進めていく以外に、次世代に良い環境を残す術はないと考えます。そのために、私たちは何をすべきなのか?普段の生活の中にある気候変動に立ち向かうためのヒントをお示ししたいと思います。 ■防災・まちづくり・人権 「防災は自助・互助・協働のまちづくり」 ■一般・環境・安全管理 「自然災害から自分の身を守るには」 「気象情報は安全と笑顔を守る」 「天気予報の正しい見方・使い方~自然災害から自分の身を守るために~」、 「迫りくる気候危機!…私たちがやるべきこと」 「気候変動に立ち向かうために」 「コロナ、そして地球温暖化、大自然からの警鐘」 …などのほか、天気、気象、防災、災害における人権、SDGs(環境等)などなど、キーワードご相談ください。 ※意外と住民に活用されていない、地域のハザードマップを使って自身のエリアを知り、気象情報と共に活用するような講演も可能です。

◎経 歴

【経 歴】 1961年 兵庫県尼崎市に生まれ、2歳の時に父親の転勤で神奈川県鎌倉市に転居 1985年 早稲田大学理工学部機械工学科卒業 1986年 (株)ウエザーニューズ入社 1990年 朝日放送の朝のワイド番組にて天気予報を担当(現在も継続中) 1994年 気象予報士試験合格 1999年 (株)ウェザーニューズ退社 2011年 防災士取得 朝日放送「おはようコールABC」「おはよう朝日です」の“正木さんのお天気”コーナーで おなじみの気象予報士。天気予報を担当するほか、屋外にも飛び出し、近畿の空や 自然を伝えるリポーターも担当。お天気キャスター歴も20年を超え、「関西の朝の顔」 としてお茶の間にも定着している。 20歳で『波乗り』というスポーツに出会い、波がいつ、どこに立つのかを知りたくて、 『気象』の勉強を始め、現在の仕事に就いたきっかけとなる。以来、サーフィンの魅力 の虜となり、今ではライフスタイルとして大きな意味を持つ。お天気キャスター歴も 20年を超え、2006 年度「好きなお天気キャスター気象予報士ランキング」(オリコン調べ) では、全国区のキャスターが並ぶ中、堂々の9位を獲得。以来連続のトップ10入りの 人気を誇る。 日々の天気の移り変わりの中で、特に最近の急激な気候変化に対して、何か出来る 事はないかと模索する中、防災士としての資格も取り、気象からくる災害やその他の 防災に関しても知識を深めている。また最近では、父親の立場から働く時間が人とは 違う正木家ならではの思いやりや助け合いを紹介した『パパはお天気キャスター~ 子育て、家事、互いを尊重し支え合う正木家のルール』をテーマにした講演会も人気。 【活 動】 テレビでの天気予報を中心に、自然災害発生時には防災士の知識も活かして 実生活に役立つ防災情報実生活に役立つ防災情報を伝える。お天気キャスター としてだけでなく、防災や人権、SDGs関連、最近では気候危機の問題について の講演や、シンポジウムへも登壇など幅広く活動しながら、被害が大きくなって いく災害時に命を守る情報の活かし方など伝えている。趣味であるロードバイク や波乗りを楽しむとともに、チャリティーイベントやビーチクリーンなども、積極的に 行なう。 2019年、多くの人に環境・気候変動・気象・災害に関する情報を発信する為の サイト、『正木明のSurvivalLabo』を立ち上げる。また2022年1月に自身の動画 チャンネルで「正木明の出張授業プロジェクト『地球ラボ』」を開始することを発表。 【現在のレギュラー】 ■テレビ 『おはよう朝日です』 朝日放送 月曜〜金曜 5:00〜8:00 (1990年~) ■ラジオ 『正木明の地球にいいこと』ラジオ関西 月曜13:00~13:25 ( 2019年4月~) <主な出演歴> ■テレビ 「おはようコールABC」朝日放送 気象予報      「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」朝日放送 台風情報、異常気象解説 「キャスト-CAST- 特番」朝日放送 台風、防災解説 「ビーバップ!ハイヒール」朝日放送 ゲストブレーン …他 ■ラジオ 「こちら茶屋町お天気部!」MBSラジオ      「Friday Relaxing Space”Go!Go!” 」エフエム滋賀、      「パタゴニアPresents NATURE&FUTUER」FM長崎 …他 ■イベント 「阪神・淡路大震災 20 年フォーラム 『災害とメディア』」 当時生放送中での 被災体験を報告するなど防災シンポジウム・フォーラム多数、「茶屋町お天気フェス」、 「ひょうご環境体験館創立イベント」、「クールチョイスシンポジウム」、「アウトドア イノベーションサミット」 …他 <講演実績> 播磨東教育事務所/奈良大宮ロータリークラブ/大和リビング(株)/熊野町自主防災会/JA淡路日の出/大和ハウス工業(株)/(一社)兵庫県労働基準連合会/(一社)日本災害看護学会/(一財)淡路島くにうみ協会/堺区役所/市立甲南女子中・高等学校/朝日工業社大阪支社/電気記念日行事神戸地区実行委員会/徳島商工会議所/財団法人高砂市勤労福祉財団/神戸市長田区役所/大和高田市/尼崎経営協会/ JA大阪市/(一社)大阪府トラック協会泉州支部/尼崎市/福島区役所/神戸市/ 和歌山県PTA連合会/南丹市/高石市PTA連絡協議会/神戸市中央消防署/(公 財)伊丹納税協会/JA全農しが/(財)ひょうご環境創造協会/石岡市/豊郷町人 権教育推進協議会/三郷町役場/(公社)大阪公共嘱託登記土地家屋調査士協会/ 大阪ガスビジネスクリエイト(株)/吹田市立岸部市民センター …他 <イベント実績> 「阪神・淡路大震災 20 年フォーラム 『災害とメディア』」 ( 生放送中の被災体験を報告) 「クールチョイスシンポジウムinあまがさき」 「誰ひとり残さない防災に向けて~SDGsの視点から考える」 「阪神・淡路大震災25年防災シンポジウム」 「アウトドア・イノベーション・サミット」 …他 <出張授業プロジェクト『地球ラボ』> 松原市立松原西小学校/京都教育大学付属桃山小学校/南あわじ市立三原中学校/大阪市立中本小学校/京田辺市立松井ケ丘小学校/大阪市立関目東小学校/南あわじ市立賀集小学校/城南学園中学校/京都市立宇多野小学校/田原本町立北小学校/西宮市立瓦木中学校/摂津市立第1児童センター/和泉市立和泉中学校/大阪つくば開成高等学校/雲雀丘学園小学校/大阪市立焼野小学校/大阪市立立大領小学校/橋本市立城山小学校/京都市立下京雅小学校/こども本の森 中之島/東大阪市立高井田東小学校/大阪市立住吉小学校/高槻市立南平台小学校/神戸市立渦が森小学校/田辺市立中芳養小学校/大阪市立住吉小学校/神戸市立唐櫃小学校…

◎正木明の著書

「ひるね日和」(青心社)フォトエッセイ 「「ツバルの夕暮れ」~沈みゆく島国の子供たちからのメッセージ~」(青幻舎)
※ランクA(A50万円まで、B100万円まで、C101万円以上、Dご相談、交通費滞在費等別)

Special Contents 特集:往年の名選手・指導者の講演

  • 萩野公介

    競泳金メダリスト

    「⾦メダルに繋がった⽬標設定」

  • 瀬古利彦

    「心で走る~復活の軌跡~」

    「心で走る~復活の軌跡~」

  • 内田順三

    元読売巨人・広島カープ2軍監督・野球評論家・野球指導者

    「打てる、伸びる!逆転の育成法 : 「脱・常識」の打撃開花術&心のケア・名選手成長秘話」

  • 攝津正

    元プロ野球選手 、スポーツコメンテーター

    『「努力の天才」で球界を代表する投手に~モチベーションと目標設定、実現のさせ方~』

!-- エンターテイメントショー -->